MENU

お薬のはなし④ 経口血糖降下薬 その1~スルホニル尿素薬~

糖尿病治療の三つの柱である食事療法・運動療法・薬物療法。その中でも、薬物療法に関しては近年様々な治療薬が開発されており、一昔前と比べると治療の選択肢が広がってきています。薬物療法に関する知識を整理するため、種類毎に分けて経口血糖降下薬や注射薬についてのお話をしていきたいと思います。今回は「スルホニル尿素薬(SU薬)」についてです。

主なスルホニル尿素薬(SU薬)

機序 一般名 主な販売名      備考               
インスリン分泌促進系 グリベンクラミド

オイグルコン、ダオニール

・スルホニル尿素薬の血糖降下作用を強める薬には、アスピリン、β遮断薬、ワーファリン、テトラサイクリン系抗生物質などがある。
・アドレナリンは血糖降下作用を減弱する薬剤である。

グリクラジド グリミクロン
グリメピリド アマリール

作用

血糖降下作用について説明する前に、まず、高血糖の原因を確認しておきましょう。高血糖の原因は主に二つに分けられます。一つは、インスリンの分泌量が低下すること、もう一つは、インスリン感受性の低下(インスリンの作用が効きづらくなること)です。
SU薬は、インスリン分泌量の低下を改善するお薬です。血糖値を下げるホルモンであるインスリンは膵臓のβ細胞から分泌されます。膵β細胞にはスルホニルウレア受容体(SU受容体)が存在し、この受容体がインスリン分泌に関わっています。スルホニル尿素薬は膵β細胞のSU受容体に結合することにより、膵臓からのインスリン分泌を促進し血糖値を下げる作用をあらわします。

適応

2型糖尿病における食後高血糖の是正に用います。

副作用

最も多い副作用は低血糖です。特に肝機能や腎機能が低下している患者や高齢者の場合、遷延性低血糖を生じるおそれがあるため注意が必要です。(遷延性低血糖・・・糖質摂取によりいったん血糖値が上昇しても、30分ほどで再び低血糖を生じること)
低血糖以外の副作用としては、体重増加が挙げられます。低血糖に伴う空腹感により、食事や間食の量を増やしてしまうことが一つの原因です。また、インスリン作用による脂肪合成が高まることも関係していると言われています。

特徴・留意点

SU薬は1日の血糖値を全体的に下げる作用があります。そのため、食間や食前など血糖値がそれほど高くない時間帯に薬が強く作用すると、低血糖を生じるリスクがあります。グリミクロン錠の添付文書には次のように記載されています。

11.1 重大な副作用

11.1.1 低血糖

(1.9%)

脱力感、高度の空腹感、発汗等(初期症状として)が、また、心悸亢進、振戦、頭痛、知覚異常、不安、興奮、神経過敏、集中力低下、精神障害、意識障害、痙れん等があらわれることがある。なお、徐々に進行する低血糖では、精神障害、意識障害等が主である場合があるので注意すること。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。

引用元:グリミクロン添付文書

血糖降下作用が強い薬であるだけに、低血糖時の対処方法についても服薬指導と併せて説明することが大切であると考えられます。(尚、ここで記載されているαーグルコシダーゼ阻害薬に関しては、別記事にて述べさせて頂きます。)

まとめ

私事ですが、学生時代は薬理学の授業が苦手だった為、作用機序等の話をまとめるのは大変難しく感じます。もっと勉強しておけば良かったと感じることもありますが、いくつになっても日々勉強。ブログを通して知識を整理するとともに、新しいことを学び知る喜びを見出しつつ、自己学習を積み重ねていきたいと思います。次回は、「速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)」についてのお話です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合病院の一般病棟で働く看護師です。
日々の自己学習や趣味の記録としてブログを活用しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次